白血病の治療方法と免疫力を高める注目成分まるわかり

menu
白血病の治療・症状ガイド【白血病大事典】 » そもそも白血病とは » 治療の流れ

治療の流れ

骨髄中の細胞ががん化することで血液細胞が作られなくなってしまう白血病。治療では白血病細胞の数を減らすため、抗がん剤を投与する化学療法が主に用いられます。ここでは白血病の治療の流れについて詳しくご紹介。白血病細胞を攻撃するNK細胞の働きを強め、抗がん剤の副作用を抑える効果も期待される「米ぬか多糖体」についても併せて説明しています。

白血病の治療

白血病治療は抗がん剤を用いた化学療法が主流。化学療法は治療の段階や目的によって寛解導入療法や地固め療法、寛解維持療法に分けられます。詳しく見ていきましょう。

寛解導入療法

「寛解」とは病気が一時的に落ち着いて安定した状態のことで、白血病では白血病細胞の数が5%未満という状態になることです。寛解導入療法では骨髄中の異常な白血球の数を全白血球の5%未満まで減らすことを目指して7~10日間抗がん剤を投与します。投与される抗がん剤はイダルビシンとシタラビンを組み合わせたものかダウノルビシンとシタラビンを組み合わせたものが一般的。

寛解導入療法により成人急性リンパ性白血病はその80%が寛解、すなわち白血病細胞の数が5%未満という状態になります。ただし、強い抗がん剤を使う治療であるため、副作用が避けられません。制吐療法や抗菌剤・抗ウイルス剤の投与、輸血などの副作用を予防する支持療法も併行して行います。

地固め療法

寛解導入療法により5%未満まで減らした白血病細胞をさらに減少させ根治を目指すのが地固め療法です。寛解導入療法とは異なる組み合わせの抗がん剤を数か月間にわたって定期的に投与し白血病細胞を根絶させます。

寛解維持療法

寛解導入療法や地固め療法により白血病細胞が減少・死滅した状態を維持することを目指す治療法が寛解維持療法です。1~2年ほど通院して弱い抗がん剤投与を行います。治療の最終段階に位置付けることができ、急性白血病の場合は寛解導入療法・地固め療法・寛解維持療法の3段階が完了するころには80%ほどの患者が体内から白血病細胞が消えた状態になります。

免疫力を高める「米ぬか多糖体」による治療サポート

白血病の治療ではいかに免疫力を落とさず治療を進められるかが完治のカギになってきます。NK細胞を活性化して免疫力を高める成分としていま注目されているのが「米ぬか多糖体」です。

白血病治療は抗がん剤を使用して白血病細胞の数を減らしていくのが基本。しかし、強い抗がん剤を用いる寛解導入療法を行っている時期には、抗がん剤が正常な細胞まで傷つけてしまい免疫力が低下。合併症により命の危険にさらされてしまうこともあるのです。米ぬか多糖体のNK細胞を活性化して免疫力を高める効果(※1)を利用すれば、よりリスクの少ない白血病治療が可能。

また、米ぬか多糖体には抗がん剤の副作用を抑える働きも期待されています。今後、白血病治療において米ぬか多糖体は欠かせない存在になっていくかもしれません。

免疫力アップや抗がん剤の副作用抑制
注目の成分「米ぬか多糖体」について詳しく見る

【参照元】※1:米ぬか多糖体免疫研究会「NK細胞の活性抗がん作用」(https://rbsnuka.com/

コンテンツ一覧