白血病におけるスピリチュアルケア
白血病の治療においては、どこで治療を受けるのか、どんな治療があるのか、どのくらい費用がかかるのかなど、知っておくべきことがたくさんあります。ここでは、近年になって重要視されはじめている「スピリチュアルケア」に注目してみましょう。
白血病のような重病にかかることは、本人のメンタルはもちろんのこと、家族や周囲の人々にも大きな影響をもたらします。さらに白血病の治療には、多くの場合は長い期間がかかります。その間の心理的なケアは、白血病の治療においてとても重要なファクターだと言えるでしょう。
白血病の治療を行っている医療機関でも、医師や看護師以外に専門のスピリチュアルカウンセラーをスタッフとして配置しているところもあります。
スピリチュアルケアの目的・痛みに注目する
スピリチュアルケアの目的とは、患者のQOLを向上させ、患者さんと向き合うことでその人が自分らしく生きていけるように助言することです。
当然のことですが、病院に通院・入院している人は、程度や種類は違えど、誰もが「痛み」を抱えています。スピリチュアルケアの世界では、こうした痛みを以下の4つに分類しています。
- 身体的苦痛
傷が痛む、お腹が痛いなどといったような肉体的、物理的な痛みです。
- 社会的苦痛
職場や家族に迷惑をかけてしまう、入院や通院の治療の費用が気になる、入院している間仕事ができないので収入が減ってしまう、学校を休まなくてはいけないので勉強が遅れてしまうといったような、社会的要因に起因する痛みです。
- 精神的苦痛
自分がこんな病気になってしまったことが怖くて仕方がない、自分はこのまま病気が治らずに死んでしまうのではないか、病気のせいで人生がすっかり暗くなってしまったといったような、精神、心の痛みです。
- スピリチュアルペイン
なぜ自分だけがこんな目に遭うのだろう、人に手伝ってもらわなければ日常生活もままならない、病気が治らないならこんな状態で生きていてなんの意味があるんだろうといったような痛みです。
もちろん、実際の医療の場ではこれら4つは単独で現れることはなく、入り混じった状態で表出します。しかし、身体的苦痛・社会的苦痛と、精神的苦痛・スピリチュアルペインがそれぞれ同じような傾向を持つ痛みであるということは理解できるでしょう。
これもまた当然のことですが、「痛み」というものはそれを取り除かなくてはいけません。たとえば、「傷が痛い」という身体的苦痛や「治療費が気になる」と社会的苦痛については、傷を治療する、痛み止めを与える、当座の生活費のサポートをするといったアプローチによって、それらの苦痛を取り除くことができます。では、精神的苦痛やスピリチュアルペインについてはどうでしょうか。
病気になってしまったことが怖いという精神的苦痛や「病気が治らないならなんのために生きているかわからず辛い」というスピリチュアルペインに対しては、「取り除く」というアプローチよりも、応援する、支えてあげるというアプローチになるでしょう。
4つの痛みのうち、身体的苦痛と社会的苦痛は、いわば「症状」であるために、そこへのアプローチは「取り除く」あるいは「緩和する」になります。対して精神的苦痛やスピリチュアルペインは「症状」ではなく「意味」にフォーカスする必要があるのです。その苦痛を感じている本人が、それらに対してなんらかの意味を見出すことができれば、苦痛は解決するでしょう。そして精神的苦痛やスピリチュアルペインに対するアプローチである「応援する、支えてあげる」という手段は、「関係性」を用いた関わりだと言えるでしょう。
このようなスピリチュアルペインに対して、なんらかの意味を見出すのは、本人にしかできないことです。スピリチュアルケアを行う側は、「応援する」「支えてあげる」といった関係性を構築し、本人が自身の苦痛に対してなんらかの意味を見出すためのサポートをするという立場を取ることになります。
重病になったときの心の変化
白血病やがんなどの重病にかかったという事実は、その人の心の大きな変化をもたらします。ここでは、その心の変化がどのようなものか見ていきましょう。
否認、怒り、自責の段階
多くの場合、まず自分が重病にかかったという事実を否定しようとする段階があります。「まさか自分がこんな病気にかかるはずはない」「何かの間違いではないか」と思います。ほかにも、「なぜ自分だけがこんな目に遭わなくてはいけないのか」「自分が何をしたと言うんだ」というように、怒りを覚えることもあります。「体調に気をつけていなかったせいだ」「無理な生活ばかりしていたせいだ」と自分を責める人もいるでしょう。こうした心の変化は、重病にかかったという大きな衝撃から自分の心を守るための心理機制であり、病的な反応ではありません。
不安、落ち込みの段階
重病経験者のほとんどが経験するのが、この不安、落ち込みの段階です。不安の状態としては、心配事が頭から離れなくなったり、不眠やめまい、動悸といったような症状が出たりします。ほかにも、常にいらいらしたり怒りっぽくなったりという精神的な変化があります。落ち込みの状態としては、常に気持ちが落ち込み、何をしても楽しめない、ものごとを決めることができないなどの症状が出てきます。ほかにも、不眠や食欲不振、自責、集中力の低下といったような症状があります。
これらの症状それ自体はやはり正しい心理機制なので、通常の反応だといえます、問題はその程度で、日常生活に支障があるレベルの症状が出るようなら、対策を講じなくてはいけません。また、同様の症状が長期間にわたって継続する場合も注意が必要です。
重病のもたらすストレス
重病にかかるということは非常に大きなストレスとなりますが、このストレスに対する反応は、「ショック・混乱」「不安・落ち込み」を経て、「新しい生活への出発」の段階へと向かうとされています。
自分が重病であることを告げられた人は、当然大きなショックを受け、最初の「ショック・混乱」の段階を迎えます。頭が真っ白になったり、現実が認められなくなったり、あるいは激しい怒りが生じたりします。
次の段階である「不安・落ち込み」の段階では、漠然とした不安や気力の低減などのせいで、不眠や食欲不振などの肉体的な症状のほか、人間関係が維持できなくなったり、他者とのコミュニケーションがとれなくなったりといったような社会的な問題も生じてきます。
こうした段階を経て、ようやく自分の身に起こった困難を乗り越えようとする力が働き始めます。次第に現実を見つめることができるようになり、自身の状態を確認できるようになります。外部から情報を取り入れたり、治療や改善に取り組んだりできるようになります。また、家庭内での役割を変更するといった自身の立場の再構成を試みはじめます。
患者さんの家族ができるケア
重病を告げられた患者さんのもっとも近くにいるのが、その家族です。家族が適切な対応をすることで、患者さんの心のダメージを和らげることができるでしょう。ここでは、患者さんの家族ができるケアについてまとめてみました。
患者さんの気持ちの理解、共有
患者さんの気持ちを深く理解するのは、家族にしかできないことです。その気持を理解し共有するためには、まずはこちらから口を挟むことなく、話に耳を傾けることが大切です。
率直に語り合う
何が心配なのか、これからどうしていきたいのかを率直に話し合いましょう。大切なのは、患者さん本人が避けようとしない限り、死や病気についての話を避けないことです。
励ましすぎない
患者さんの心が疲れているときに下手に励ましてしまうと、かえって逆効果になってしまいます。また「つらい」という患者さんに対しては、どうしても「そんなこと言わないでがんばろうよ」と言ってしまいがちですが、まず患者さんの辛い気持ち、不安な気持ちを受け入れることを優先しましょう。
記事の参考にさせていただいたクリニック
社会医療法人生長会 府中病院
社会医療法人生長会 府中病院
https://www.seichokai.or.jp/fuchu/
院長 | 竹内 一浩 |
---|---|
住所 | 大阪府和泉市肥子町1-10-17 |
TEL | 0725-43-1234 |
受付時間 | 午前診療 8:00-11:45 午後診療 各診療科により異なる |
休診日 | 日曜、祝日、年末年始 |
専門のカウンセラーが患者・家族・スタッフをサポート
府中病院にて白血病治療を担当しているのは、血液疾患センターです。こちらでは、急性白血病に対してはいくつかの抗がん剤を組み合わせた寛解導入療法を行っています。そして、白血病細胞の数が減少したら、寛解後療法(地固め療法、維持療法)を行います。これに加えて、各種の支持療法も行われています。
抵抗力が低下することによって発生する感染症を防ぐために、白血球減少期には患者をクリーンルームに移動させます。クリーンルームは院内に13室あるので、多くの患者の受け入れが可能です。
その他にも、抗がん剤治療による血球減少に対しては赤血球輸血や血小板輸血を、抗がん剤による吐き気に対しては吐き気止めを提供しています。
そして、スピリチュアルケアについてもサポートされています。府中病院では専門のスピリチュアルカウンセラーが、患者さんはもちろんのこと、その家族や病院のスタッフに対してもケアを行っています。また、スピリチュアルケアの視点に基づく独自の職員研修も行われており、府中病院は日本でもまだ多くないスピリチュアルケア専門教育プログラムの病院実習現場なのです。今後、府中病院は、臨床現場におけるスピリチュアルケアを牽引していく存在となるかもしれません。
めぐみ在宅クリニック
めぐみ在宅クリニック
http://www.megumizaitaku.jp/
院長 | 小澤 竹俊 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市瀬谷区橋戸2丁目4−3 |
TEL | 045-300-6630 |
外来診療時間 | 月・木 9:00-12:00(一般外来) 火 9:00-12:00(一般外来) |
休診日 | HPに記載なし |
「キャッチする力」を重視したケア
めぐみ在宅クリニックでは、「どこで生活をしていても、どんな病気であっても、安心して最期を迎えることができる社会を目指します」「この理念をかなえるために、地域で悩み、苦しむ患者さん・家族への支援に努めていきます」「さらに地域で支援にあたる人材育成に努めます」の3つを理念として掲げています。
このクリニックが特に重視しているのは、「キャッチする力」です。相手の苦しみ、相手の支えをキャッチする力を身に着けることによって、相手に対して的確なアドバイスを与え、相手の支えをより太くできるという考えのもと、スピリチュアルケアを行っています。
クリニックの掲げる援助的コミュニケーションの原理は、以下のようになっています。
- サインをメッセージとして受け取る
- メッセージを言語化する
- 言語化したメッセージを返す
原理としてはごくシンプルではありますが、このメッセージの反復を行うことで理解を重ね、その重ねた理解で信頼を作り上げていくのです。
亀田総合病院
亀田総合病院
http://www.kameda.com/ja/general/index.html
院長 | 亀田信介 |
---|---|
住所 | 千葉県鴨川市東町929番地 |
TEL | 04-7092-2211 |
診療時間 | 8:00-11:30 / 11:30-16:00 |
休診日 | 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日) |
トータルペインに対するケアを行う
亀田総合病院におけるスピリチュアルケアは、「トータルペイン」という考えのもとに行われています。緩和ケアにおいては「痛み」が重要な要素となるのですが、痛みにはさまざまな側面があります。身体的、肉体的な痛みはわかりやすいのでどうしてもそこに注目しやすいのですが、痛みの持つ側面はそれだけではありません。
亀田総合病院のスピリチュアルケアでは、この痛みを以下の4つに分けて考えています。
- 身体的苦痛:痛み、息苦しさ、だるさなど
- 社会的苦痛:仕事上の問題、人間関係の問題など
- 心理的苦痛;不安、うつ状態、恐れ、いらだち、怒り、孤独感など
- スピリチュアルペイン:人生の意味、罪の意識、価値観の変化など
これらの痛みを個別に見るのではなく、総合的な痛み=「全人的苦痛=トータルペイン」として認識することで、患者の抱く痛みをより正確に理解し、サポートできるようにしているそうです。
がんや白血病などといった難病の治療を効果的に行うには、このトータルペインの考え方が非常に重要です。これら4種類の痛みは独立しているわけではなく、相互に影響しあっているので、それぞれの問題点を明らかにすることが大切なのです。
参考サイト
めぐみ在宅クリニック 小澤竹俊「スピリチュアルケア」(http://nakanozaitaku.jp/pdf/spiritual.pdf[pdf])
府中病院「臨床スピリチュアルケア」(https://www.seichokai.or.jp/fuchu/about/spirituals.html)
亀田メディカルセンター 疼痛・緩和ケア科 「緩和ケア革命宣言」(http://www.kameda.com/pr/palliativecare/outline-3.html)
国立がん研究センター がん情報サービス「がんの療養と緩和ケア」(https://ganjoho.jp/public/support/relaxation/palliative_care.html)
国立がん研究センター がん情報サービス「がんと心」(https://ganjoho.jp/public/support/mental_care/mc01.html)
国立がん研究センター がん情報サービス「家族向けの心のケアの情報」(https://ganjoho.jp/public/support/mental_care/mc06.html)