白血病の治療方法と免疫力を高める注目成分まるわかり

menu
白血病の治療・症状ガイド【白血病大事典】 » 白血病に悩む人におすすめの米ぬか多糖体 » 効果

効果

RBS米ぬか多糖体が白血病患者にもたらす効果とは?がん細胞に対する効果と合併症への効果、治療の副作用に対する効果を紹介しているので、ご一読ください。

RBS米ぬか多糖体によるNK細胞活性化で白血病(がん)細胞を攻撃

RBS米ぬか多糖体には免疫細胞を活性化させる働きがあります。免疫細胞の中でもとくに活性上昇データが高いのはNK(ナチュラルキラー)細胞です。NK細胞は本来人間の体に備わっており、がん細胞を攻撃してくれる優れた免疫細胞。しかし、白血病になると免疫細胞の量そのものが減少してしまうため、がん細胞に太刀打ちできなくなります。RBS米ぬか多糖体を摂取するとどれくらいNK細胞が活性化するのか、具体的な数値で確認していきましょう。

RBS米ぬか多糖体摂取後のNK細胞活性上昇データ

※がん患者32人を対象とした研究

白血病患者(Leukemia)約10倍
多発性骨髄腫患者(M.M)約4倍
前立線がん患者(Prostate)約4倍
乳がん患者(Breast)約3倍

【参照元】Mamdooh Ghoneum,Ph.D.,Jimmy Brown,M.D.(1999)「BioBran/MGN-3によるがん患者のNK免疫回復(患者32人の4年間追跡試験)」,『BioBran/MGN-3論文集』pp224-233,米ぬか多糖体免疫研究会

データを見ると分かるように、RBS米ぬか多糖体は白血病をはじめとするがん患者のNK細胞を活性化します。活性化されたNK細胞は、がん細胞を攻撃して白血病の進行を抑えてくれる強い味方。がん細胞を破壊する白血病治療と合わせてRBS米ぬか多糖体を摂取するのがおすすめです。

白血病における感染症・合併症リスクを軽減

白血病になると免疫力が低下するため、感染症や合併症のリスクが上がります。RBS米ぬか多糖体は免疫力を向上させる作用を持っているので、摂取することで感染症・合併症リスクの軽減にも繋がります。

白血病治療の激しい副作用を抑制

RBS米ぬか多糖体を摂取すると白血病治療の副作用が緩和されるのも、押さえておきたいポイントです。白血病に有効とされている治療(抗がん剤や放射線)は、がん細胞以外にもダメージを及ぼす強力なものばかり。治療を受けたほとんどの人は、激しい倦怠感や吐き気、痛み、食欲不振などの副作用に襲われます。それらの副作用をコントロールできるのがRBS米ぬか多糖体。摂取後の人生の幸福度を示す「QOL」のスコア増減データを見ていきましょう。

RBS米ぬか多糖体摂取後のQOLスコア増減データ

※がん患者205人を対象とした研究

痛み(Pain)13.6%軽減
不安・疲労感(Malaise)17.2%軽減
吐き気(Nausea)13.0%軽減
食欲(Appetite)23.5%増加

【参照元】『BioBran/MGN-3論文集』pp219-223,米ぬか多糖体免疫研究会

データを見ると分かるように、RBS米ぬか多糖体を摂取すると白血病治療における副作用の症状が緩和されると考えられます。長期に渡る白血病治療を乗り越えるためにも、RBS米ぬか多糖体摂取でQOLを向上させてみてはいかがでしょうか?

コンテンツ一覧