白血病の治療方法と免疫力を高める注目成分まるわかり

menu
白血病の治療・症状ガイド【白血病大事典】 » 慢性リンパ性白血病(CLL) » 合併症

合併症

このページでは慢性リンパ性白血病(CLL)の合併症や原因について解説。それに対する症状や、治療中の副作用の改善が期待できる「米ぬか多糖体」についてまとめて紹介します。慢性リンパ性白血病で悩んでいる人や、一度発症したことがある人は参考にしてください。

慢性リンパ性白血病(CLL)で起こる合併症について

慢性リンパ性白血病は発症しても症状がゆっくり進行するため、初期段階で合併症が引き起こされることはほとんどありません。

症状がある場合は首やわきの下、足の付け根などリンパ節が多い箇所が腫れあがり、数週間~数ヶ月にかけて増大。骨髄で腫瘍細胞が増えると、正常な造血ができなくなり、重度の貧血になることもあります。

慢性リンパ性白血病(CLL)で起こる合併症の例

慢性リンパ性白血病では、自己免疫性溶血性貧血や自己免疫性血小板減少症、赤芽球癆(せきがきゅうろう)などの合併症があらわれる場合があります。

自己免疫性溶血性貧血

体内に自分の赤血球を攻撃する抗体ができ、赤血球が破壊されて貧血が起こるのが特徴です。慢性リンパ性白血病をはじめ、多くの臓器が侵される「全身性エリテマトーデス」や極度の疲労感に陥る「単核症」が合併症として起こります。

自己免疫性血小板減少症

出血を止める働きのある血小板の数が減り、出血しやすくなったり血が止まりづらくなったりする症状が特徴です。免疫の異常によって血小板に対する自己抗体ができ、血小板が脾臓(ひぞう)で壊されやすくなります。

赤芽球癆(せきがきゅうろう)

赤血球だけが少なくなる特殊な貧血です。自覚症状は貧血に伴う動悸やめまい、全身の倦怠感などがあります。

合併症を引き起こす原因

慢性リンパ性白血病で主に取り入れられている治療は、化学療法です。化学療法を受けている間は免疫力が弱まり、合併症を引き起こす確率が高くなります。

NK細胞を活性化する米ぬか多糖体とは?

免疫力を高める働きが認められている成分に「米ぬか多糖体(RBS)」というものがあります。米ぬか多糖体にはがん細胞を撃退するNK細胞を活性化させる働きがあることが、臨床データでも立証済みです。白血病をはじめとするがん治療と、併用できる成分として注目を集めています。

免疫力アップや抗がん剤の副作用抑制
注目の成分「米ぬか多糖体」について詳しく見る

【参照元】※1:米ぬか多糖体免疫研究会「NK細胞の活性抗がん作用」(https://rbsnuka.com/

コンテンツ一覧